Windows 11●10●避けるべき●PCメンテナンスの●重大な10のミス
Windows 11●10●避けるべき●PCメンテナンスの●重大な10のミス
INDEX 目次
① 掃除機を使ってパソコン内部を掃除する
② 熱伝導グリスの塗りすぎ
③ 適切な換気を行わずにケース内に空気を送り込む
④ アクリルケースパネルにガラスクリーナーを使用する
⑤ 研磨コネクタ
⑥ 狭いスペースにPCを設置する
⑦ 水を使用して部品を洗浄する
⑧ 締めすぎたネジ
⑨ WD-40 を使用したファンベアリングの潤滑
⑩ 頻繁な分解と洗浄
モーチャンネルのお勧め動画のご案内
Windows 11●10●クローン作成ソフト●Hasleo●ディスククローン●日本語対応●完全無料●ご紹介
Windows 11●10●システム要件に満たないPC● 23H2●インストールする方法●新しい簡単な●テクニックを紹介
Windows 11●10●Windows●最適化ツール●Microsoft●PCマネージャー ●3 8 4 0●リリース●新機能を有効にする方法
Windows11●10●Translucent TB●透明のタスクバー●復活する方法
Windows10●システム要件を満たないWin10で Windows11 22H2にアップグレードする方法全く新しいトリック3弾●初心者OK
Windows11●マイクロソフトはサポートされていないPCに再度警告の透かし付け始めました●対処法のご案内
Windows11●新しくなったストレージセンサー●自動で不要なファイルを削除しよう!●自動設定方法
Windows11●新しくなったサウンド設定●音のトラブル●原因と対処法
Windows11●10●PCがフリーズした時●再起動せずに、解決する●隠しキーボードコンボ
Windows10をそのままでWindows11をインストールする●デュアルブートする方法
Windows11●10●ワンクリックでおしゃれにかっこよくシャットダウンする方法
Windows11●10●RAMキャッシュをクリアして●快適なPCを常に構築する方法
[ad_2]
source
ピン研磨は酸化膜を除く必要があった銀メッキ端子時代のやり方ですね…
某社のサーバー事業部の現地作業では掃除機を使う場合帯電防止用に銅箔のテープを貼ってリストバンド経由で電位を等化してました。
逆にスプレー缶式のエアーダスターの使用が禁止で、これはサーバーだけじゃなく各種ターミナルシステムなんかも共通だったのですが理由はよくわかりませんでした。DMEが液のままかかるのを嫌ったのか、顧客環境で埃を舞わせてクレームになるからかもしれません。
IPAは使いどころを間違えると塗装や樹脂を侵す場合があるのは各種クリーナーと一緒ですね、静脈認証デバイスの黒色塗装をアルコールぶきで剥がして怒られたことがありますw。
これは個人的にやってるので間違いかもしれませんが、ファン周りの潤滑は油脂系の接点復活剤と硫化モリブデン系の潤滑剤を使ってます、ただ軸受けにアクセスするのが難しいケースが多いので、グラボのファンなど入手が難しいものに限られますが。
熱伝導グリスも色々試しましたが最近はIPAで薄めてシチューぐらいの固さにする方法を採ってます。それまではシルクスクリーン方式で塗りましたが網を用意したり掃除するのが面倒くさくなり薄め作戦をとってます。
密着性も良くバブルも追い出せるので今のところそれによる不具合は出ていませんが、薄くなりすぎるので剥がすときに難しくなる可能性はあるかもしれません(この方式で貼ったものはまだ剥がしたことがない)。
あと、無理な力を加えるも加えてください。USB 3.0のピンヘッダーで2度やらかしたもので。