Microsoft

効率厨のデザイナーが語る「キーボード」の魅力|好き語り



訂正:2:50 の図で中央右のキーにLとありますが正しくはKでした。 大西拓磨(おおにし・たくま) フリーデザイナー。

[ad_2]

source

Related Articles

36 Comments

  1. 何かキーを押しながらじゃないと入力できないという構造が私には使いにくい。片手で入力できないから。
    10キー付のキーボードでかな入力が最速最強。配列は確かに見直しても良いかも。

  2. 日本人の子供教育の問題だよ。自分はプログラムの仕事してるけど、子供には意味のある配列でやってほしいなー、って思う。ハードを無理矢理変えるほうが面白いし、結果論として上手くいくかもねw 最後のスケルトンは、「音楽」にも使えるから、それが答えだと思ってる。音楽のキーパッドと混ぜるのが正解かもね

  3. typewriter と打つときは1行で済む。というのが現代のキーボードがクソな証拠。
    タイピングデモだけ超高速だが、タイプライターの機械的な処理落ちをごまかすためにわざと使いにくい配列にされた。

  4. 大西配列ほどじゃないながら自分も割り当て替えてるけど、BSがトムジェリのピアノに思えてたの全く同じで爆笑してしまった

  5. 社畜として叩き上げられたせいで、QWERTY配列が指先の神経にまで染みついてて、前頭前野じゃなくて指で思考してるんじゃないかって程度には使い熟してるから、今更変えるとか逆に非効率的だわ。配列変えるくらいなら指輪型ウェアラブルキーボード買って、次世代インターフェースの入力モーションをいちから覚えた方が面白味があって良い。

    FX用の外出時サブPCとしてGPD Pocket 4って超小型ノートPC買う予定だから、それに合わせるキーボードはこれが最適解だろって事で購入検討してるけど、鞄の中でPC起動してウェアラブルグラスとウェアラブルキーボードで歩きながら操作するって近未来的でそそるじゃん。

  6. QWERTYが打ちにくいのってタイプライターで早く打ちすぎると紙巻くのが間に合わなくて正しく打てなくなるからわざと打ちにくくして入力速度を遅くしてるんじゃなかったっけ

  7. QWERTY配列はゴミって
    それ人間は二足歩行です
    と言ってるのと同じだが

    わざとゴミ配列にしてるんだけど
    早く打たれると処理追いつかなかったからこうなった

  8. 昔はキーボードも含めてカスタマイズ&効率厨だったけど、真に突き詰めると「デフォルトやデファクトスタンダード」がリアルな効率である事に気が付き、今ではほとんどカスタマイズしなくなった。そもそも今の時代は「避けられないセキュリティアップデート」と共に企業のやり方に合わせるしか手段がないんだよね。自分のやり方を貫けば楽しいが、真なる効率厨からは離れていく。

  9. Logicool G913 が今のところベストキーボード。Fキーや矢印キーが少しスペースを空けて配置されているのと、音量調節ダイヤルがすごく便利。

  10. きっと未来にはキーボード自体がなくなって思考だけで文字が入力できるようなるかもしれないなー、とか色々考えさせられる動画でした。

  11. 今度は文章打ちと計算打ちの融合での配列も考えて見てください😊
    計算に使う部分が離れすぎて現行の配列だとキッツィの〜(フルキーボード配列ではなくノート配列の中に)

  12. ハングルの配列って左側に母音、右側に子音がついてるからタイピング速い人が多いっていうの聞いたことある
    その方がミスタイプも少なくなるし左右交互に打つ配列が当たり前になればいいのにな

  13. 趣味だけでとか、フリーランスで端末は私物みたいな人ならありだけど、会社員で端末や設定をいじれない場合は結局2種類覚えなきゃいけないし、微妙だよなぁ

    しかも上司とか先輩が新人に操作説明するときとか『すみません、俺大西配列なんで、』とか言われたらイラッとするよな

  14. QWERTY配列はタイプライター時代に引きずっている規格なのは間違いないのですが、

    タイプライターの構造としてキーと連動したアームが紙にインクを叩きつけることで物理的に印字して打っていた機械なので
    その構造上、当時ですらキー入力が早い人が打つと、紙に叩きつけるアームが絡んでタイプライターが故障するから、
    使用頻度の高い母音をわざとバラけさせて、わざと打ちにくい・最適化されてないキー配列にしているんですよ。

    だから、まぁQWERTY配列は、ワザと意図的にクソ配列にしていますね。
    ただしキー配列は各社の思惑で色々だしていたので、QWERTY配列は各社の折衷案だったかも知れませんね。

    ちなみに入力が爆速なのは、かな入力です。
    英字入力であれば(母音以外)2個のキー(KとA)を押さないと、1音(か)が打てないのに対して
    かな入力は、1キー1音で済みます。

    まぁ覚える入力範囲は広くキーボードがコンパクトにならないのが欠点ですが
    自分自身でキー配列つくるのであれば、別に、かな入力を1から覚えたり、かな入力用の配列を作るのもアリなんでは?

  15. タッチタイピングできる人3割しか居ないの!?(めっちゃ使い込んでたら覚えるものだと思っていた)
    ちなみに物理キーボードの配列に不満を覚えたことは最近ないですね。現在のメインキーボードはリアルフォースです。
    多分標準運指は守ってるようで守ってないタイプな気がします。バックスペースは中指で押してました。多分手首回すと丁度中指だったんでしょうね。
    どこでも物理キーボード使えるようにキーボード首から下げられないかなとか昔考えたことがありますw
    ゲームの移動割り当てとか変えるのが面倒なので多分独自配列はしないんですが、立体キーボードは若干触ってみたいなと思いました。

    (以下物理キーボード沼な動画本編から外れたソフトウェアキーボードの話です)
    ソフトウェアキーボードに関しては結構不満があります。
     まずタッチタイピングできない。(これが一番嫌い)
     iPadならいざ知らず、スマホで慣れているQRERTY配列を使うと小さすぎる。
     かといってフリック入力は覚える労力がでかい。(あれをバク速で打てる人すごすぎ)
    特にスマホのソフトウェアキーボード良いのないかなってネットで検索してたどり着いたのがアルテ日本語入力というアプリでした。アルテローマ字入力めっちゃ良い。ローマ字入力が基本でフリック入力挫折した人におすすめです。最初は癖が強いんですが、ちゃんと考えて配列されているので使いやすいです。GODAN配列からスライド入力込みで改造されている4段のキーボードです。なお、Androidにしかないです。

  16. 一時期凝っていろいろしてたけど、仕事のメンバーのフォローすることが多くなってメンバーが使ってるPCを触るために普通の配列のキーボードを打たなくいけなくなったりとか仕事先の作業PCにカスタマイズソフトを入れることができなかったりとかして結局標準配列に戻った

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Back to top button