Windows
【Windows11】非対応PCにインストールした23H2を最新の24H2にアップデートする方法!Windows10から11へのアップデートにも使えます!
今回はWindows11の非対応パソコンにインストールしたOSバージョン23H2を、24H2にアップデートする方法を紹介します!
Windows11非対応のPCにWindows11を無理矢理インストールした場合、Windowsアップデートにはアップデートが自動的に降りてくる事はありません。
ですので手動でアップデートする必要があるのですが、やり方を知らない方も多いと思います。
Windows11非対応PCをお持ちの方でWindows10から11にアップデートしたい方、その様な方にも使える方法らしいです。
Windows10のサポート期限も迫っていますので、今のPCをそのまま使いたい方は今回の方法で試してみてはいかがでしょうか?
(あくまでも推奨環境外の使用になりますので、アップデートは自己責任でお願いします)
今回の方法はUSBメモリを用意する必要ありませんので、とても簡単にアップデート出来ます。
2024年10月3日現在はアップデート可能でしたが、いつ出来なくなるか分かりません!
あくまでも自己責任にはなりますが、出来るだけ早めにアップデートする事をオススメします。
* 尚、万が一失敗しても当方では責任を負いかねます。
アップデートをされる際は、くれぐれも自己責任で行うようよろしくお願いします。
この機会にチャンネル登録もよろしく哀愁です!
[ad_2]
source
こんにちは!初見です!此方の動画を参考にさせて頂き、無事Windows10からWindows11に変更出来ました!
ご説明も分かりやすくて、とても助かりました!動画を作成して下さりありがとうございます!😊
インストール方法の情報ありがとうございます。
dynabook_B35/R (Intel(R) Celeron(R) 3205U @ 1.50GHz 1.50 GHz)を23H2から24H2に出来ました。
動きは気持ち遅くなった感じです。サポートの期間がのびるのでコレで行きます。
ありがとうございました!!
クロバッサンさん
こんばんわ!私はPCは2014.5のCore i3 Windows8.1から10、11のバジョンアップです。最後のWindows Serverのインソール中で5%中で進んでいますのでこのまま行けるかなって思います。うまくいった報告はまた明日します。ありがとうございました。 😊😊
以前、非対応のPCにインストールして、2~3ヶ月間は問題ありませんでしたが、その後、更新プログラムを繰り返した後、あらゆる場面でプログラムが反応しない状態が続いて
色々なことを試して、修正を試みましたが、うまくいかないので、元のWindows10に戻して、快適な環境に戻りました。
やはり、無理があるのではないかと思い、Windows11対応のPCを買うのを検討しています。
余り使わない1台をrufus-4.5で23H2から24H2へアップデートしようとしたら失敗、仕方無いのでsetup /product serverでアップデートしました。
rufus-4.5は新規インストールしないとエラーになるそうですね。
インストールサーバーの画面出て「PCをチェックしています」で窓のなかが白くなってしたのMicrosoftとサポートと法的事項 以外何も表示されなくてしばらく待っても何も出てこなくなります
どうしてでしょう?
以前に一度 前の物はできたのですが不具合が多くてクローン作って居たのでそちらに入れ替えて22h2で使っていましたが正式に出た物でやると表示がいつまでも出てきません
非対応でインストールできませんでした
苦節約5日間?やっと非対応の第4世代i5出できました。お魚さんので、スッキリ。行間間違って時間掛かった。ダウンロード4回。どうも有難う。
Core i7 2670QM 2.2GHz/4コア メモリ 16GB にWindows11 24H2をファイル、設定等を引き継いでインストールできました。
更新プログラムのインストールも現在のところ問題なしで出来ております。
23H2のコントロールパネルのバックアップでシステムを含めてusb外付けHDDにバックアップしてあるので、
復元は可能のはずですので、しばらく(10日以上)使用して様子をみようと思っております。
rufusが対応するまで待ちます
対応のPCに入れたらブラウザーが速くなった。あとフォトに消しゴムマジックや背景簡単チェンジ機能がついてなかなかよい😊
今回はIntelの第8世代が最低でも必要な縛りがきついよね
一応はCPU-Zのinstructionの欄にSSE4.2があれば動作するらしいけど
非対応のCPUの場合にinstruction registerが対応していないとOperationCodeをデコードできないから命令を実行できず動かないということらしいムズイ。
無事にインストールできましたが、2024-09×64 ベース システム用 Windows 11 Version 24H2 の累積更新プログラム (KB5043178)が更新エラーとなりました。
このやり方でWindows11pro非対称のi7-3780QM搭載マシンで
あっさり🎉windows10(22h2)からwindow11 (24h2)ヘ、一気にジャンプアップできました
勿論、アプリも込みで環境移行出来てました(Windows11非対称アプリは、当然対応版に再インストール必須ですが)
元々重い作業アプリ専用機だったので主メモリ16GB搭載と、ちょっと古いのでm.2使えない世代だから苦肉の策のATAP-SSDストレージに移行済みだってので、噂通りwindows10(22h2)時代よりサクサク動く感じです
※Bitlock暗号化が外れているから余計に速く感じるかもしれないね(bitlock暗号化が適用されたら、それだけでストレージのデータを読み書きする処理はオーバーヘッド扱いで20%ほど実行パフォーマンス下がるらしいしね😂)
噂のストレージbitlock強制暗号化もされないし、bootスタイルもGTP化されなかったからbios設定変更も旧来のMBR方式が残って何も作業不用でした
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
尚、core2やcoreクワッド世代迄の古いCPUは、windows11(24h2)からは、当時の“古い命令セット”対応廃止で“絶対起動出来ない”ので、windows11(24h2)移行は、そもそも不可能になってます
非対応のPCに、24H2をインストール出来ましたが、23H2の起動速度と比べると、とても遅くなり、元の23H2に戻そうかと思っています。
ダウンロードホルダー内のISOファイルをクリックしてもドライブにマウントされない場合;開くプログラムを選択する画面が出るので「エクスプローラ」を選択するとマウントされます。
DVDドライブが非搭載のノートPCの場合はどこのドライブを指定するのでしょうか?
私も全く同じ機種(同世代のLaveはできなかったです。)に「rufus」の「MBRパーテーション」で24H2のインスコに成功しましたが、最初の「機能更新アップデート」で「要件確認」をされてしまいOUT!でした。
ネコの手のもふもふが気になる