Windows

【Windows 11】更新プログラムKB5043145の不具合について #最新版 #不具合 #windows11



BitLockerを有効にしている場合は、回復画面に移行する際に 回復キーの入力が必要になります 【目次】 00:00 オープニング …

[ad_2]

source

Related Articles

23 Comments

  1. 更新プログラムをアンインストールすると
    スタートメニューが開けない「重大なエラー」が発生することがあります
    今回の更新プログラムをインストールしたあと
    特に不具合が出てなければアンインストールしないほうが良いかもしれません

    もし更新プログラムをアンインストールして
    「重大なエラー」が発生してしまった場合は
    いずれかの方法を試すことで
    解決することがありましたので試してみてください。

    ■何度かPCの再起動を行う

    ■適当にローカルアカウントを作成し、一時的にそのアカウントに切り替えて
     スタートメニューが開けるか確認する

     ①ローカルアカウントを作成するために「Win + i」で「設定」を開きます
     ②設定を開いたら「アカウント」→「その他のユーザー」
      →「アカウントの追加」をクリック

     ③Microsoftアカウントの画面で
     「このユーザーのサインイン情報がありません」の文字をクリック

     ④「Microsoftアカウントを持たないユーザーを追加する」の文字をクリック

     ⑤ユーザー名、パスワード、パスワードを忘れた場合の質問と答えを入力
     ⑥アカウント作成が終わったらアカウントを切り替えてスタートメニューが
      開けるか確認する(作業が終わったらローカルアカウントは削除してOK)

    ■アンインストールした更新プログラムをインストールしなおす
     今現在はKB5043145はWindowsUpdate画面から更新できないようになっているので
     ブラウザを起動して更新プログラムをダウンロードします
     ※スタートメニューからブラウザが開けないので
      タスクマネージャーを開いてMicrosoftEdgeを起動します
     
     ①「Shift」と「Ctrl」を押しながら「Esc」を押してタスクマネージャーを開きます
     ②タスクマネージャー画面右上の「新しいタスクを実行する」をクリック
     ③「新しいタスクの作成」画面に半角英字で「msedge」と入力しエンター
     ④Edgeを起動したら「Microsoft catalog」と入力して検索する
     ⑤MicrosoftUpdateカタログ画面になるので
      画面右側の検索ボックスに「KB5043145」と入力し検索する
     ⑥更新プログラム項目右側のダウンロードをクリックする
      ※バージョンやベースシステムごとにダウンロードする項目が変わるので注意

     ⑦ダウンロードが終わったらファイルを実行してKB5043145をインストールする

  2. KB5043145に付いてAMDチップセットで不具合発生してると聞きましたが、AMD 5 5650Gのパソコンを使用してますが今のところ不具合はありませんですね。

  3. 今回の更新プログラムの被害にあいました。
    更新プログラムのアンインストールは初めてで不安でしたが、この動画を見て安心して作業を行えました。
    おかげさまでUSB接続のマウスやHDも従来通り使えるなりました。
    ありがとさん。

  4. 主アカウントの他にローカルアカウントを作っておくのも有用ですね
    ユーザープロファイルは普通に使っていても壊れることあるし、壊れると
    スタートメニューが使えなくなる

  5. Windows10~11は回復パーティションが前のエラー状態に戻す事があり、Windowsを再インストールしてもダメで同じエラーが発生しました。
    コマンドプロンプトでSSDを完全初期化(回復パーティション削除)して、Windowsを再インストールで正常に。
    Windowsは一度エラーが出る厄介なOSです。

  6. 今まで躊躇いなく対処して来ましたが、ブルーツース(イヤホン・マウス)が接続出来ない、又、突然切断を繰り返してきましたが、ご案内を削除した結果、快適に使用可能に成りました。他にもあったのかも・・・。

  7. 本来、不具合を修正したり、より良くする為の更新のハズなのに更新する度に毎回必ずと
    言っても良いくらい、何かしらの不具合を起こして毎回ユーザーを困らせるWindows Updateは
    本当に害悪でしかないw

  8. 11の方でコレなってます
    更新→1時間たっても終わらない(この時点でもうUSB全滅、認識しません)
    USBのデバイスが受けつなくなる
    おてあげかとおもいつつBIOSはUSB(キーボード)受け付けます、セーフに入るとキーボード、マウス操作が可能に
    必要なファイル回収して
    OS入れ直しでも改善されず、治ったか?っとおもいつつキーボードとマウスも動きますがエラーが出ます
    デバイス類(スロット系??)に!がたくさんついてます
    お手上げです
    bootなりBIOSからUSBデバイス入れたらよかったのかと、今思ってたりします

    7や8は無断で10が送り付けられ時限性で10にされたりと
    10は10で強制更新のトラップ以来脅威に
    11ににげたらなんか軽いと思ってたらこれだ

  9. 私は不具合は起きていませんでしたが、ネットニュースでアンインストールを勧めていたので念のためにアンインストールしたところ、再起動後に「重大なエラー」「スタートメニューが動作していません」というメッセージが出るようになってしまいました。

    「次回のサインイン時に修正を試みます」というガイダンスに従いサインアウトして再度サインインするも改善せず。何度やっても回復しないので、やむを得ず「システムの復元」を使って1時間ほどかけて修復しました。

    アンインストールも安全ではないです。私の経験から不具合が起きるまでは、そのまま使っていたほうがいいと思います。

  10. 第5世代のCERE i5でメモリ8Gで700GBのノートパソコンにWindows11が普通にインストール出来て毎週のように更新も自動でされている。動作は遅いが普通に動くのが自分でも謎

  11. 数日前の更新で、また勝手にCopilotがコッソリとインストールされてますね 頼んでもいない、余計でお節介な事ばかりするから不具合が起こるのだと思う

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Back to top button